令和7年度 入学式が挙行されました
2025年4月5日 11時16分4月5日(土)に令和7年度入学式が挙行されました。
全日制の生徒120名、定時制9名の新入学生の皆さんは「長野県小諸商業高等学校」最後の入学生となります。
新しい生活を充実させ、有意義な高校生活を過ごしてください。
4月5日(土)に令和7年度入学式が挙行されました。
全日制の生徒120名、定時制9名の新入学生の皆さんは「長野県小諸商業高等学校」最後の入学生となります。
新しい生活を充実させ、有意義な高校生活を過ごしてください。
4月4日(金)に新任式と始業式が行われました。
新任式では、新しく小諸商業高校へ着任された3名の先生方のご紹介とご挨拶、生徒会長からの歓迎の言葉等がありました。
始業式では、学校長講話に引き続き正副担任の紹介がありました。
今年度は「小諸商業高等学校」の最後の年になります。
新年度のスタートを迎え、小諸商業高校での活動を大切に過ごしていきましょう。
3月21日(金)新年度入学生と保護者向け「新入生説明会」が行われました。
学校生活についてや標準服、体育ジャージの採寸もあり、入学に向けた準備が進んでいます。
3月19日(水)に終業式と離任式が行われました。
終業式では、校長先生から今年度の学習活動や新校改修工事についてのお話がありました。
離任式では、今年度末に転退職される5名の先生方から生徒に向けた最後のご挨拶をいただきました。
生徒会より先生方へ花束贈呈や校歌を贈りました。
令和6年度卒業生120名の皆さん ご卒業おめでとうございます。
小諸商業高校での学びや思い出を糧に、幸多い人生を歩むことを祈っております。
保護者の皆さま、お子様のご卒業おめでとうございます。
3年間、本校の教育活動へのご支援に深く感謝申し上げます。
自動販売機設置事業者の募集は、終了しました。
【事務室】のページに公募結果があります。ご確認ください。
令和7年1月29日(水)に令和6年度模擬株式会社スマイル小商店街株主総会を開催しました。
人事経理課、用度課、サービス課、営業一課、営業二課、営業三課、キッズビジネス課、地域交流課からの活動報告後に第1号議案「貸借対照表」「損益計算書」「株主資本等変動計算書および利益処分案」、第2号議案「株主資本の科目振替について」の提案が審議され、可決されました。
第18期取締役および課長が挨拶をし、令和7年度模擬株式会社スマイル小商店街の新たなスタートとなりました。
また、社員表彰では、パンフレット、ポスターの表紙を制作し、広報活動に多大なる貢献をした3学年石塚さんが表彰されました。
【事務室】のページに募集要領があります。ご確認ください。
12月12日に、第36回合唱コンクールがおこなわれました。
朝や休み時間・放課後に練習していた成果を発表しました。
11月28日に、生徒総会がありました。
旧生徒会役員から新役員に引き継がれます。
旧役員のみなさん、おつかれまでした。
新体制の生徒会もよろしくお願いいたします。
11月22日(金)暁の星幼稚園のばら組園児の皆さんが勤労感謝の日にちなんで小諸商業高校にカレンダーとシクラメンの素敵なプレゼントを届けに来てくれました。
大きな校舎に興味津々な園児の皆さんが小商生が授業で栽培、商品化したソルガム(ソル粥)の展示を見学してくれました。
暁の星幼稚園の皆さんありがとうございました!
11月7日(木)に3学年を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
一般社団法人 長野ダルクから講師の方を3名お招きして薬物依存の恐ろしさや、薬物と出会ったときに断ることのできる理由を持つことの必要性など実際の薬物依存の経験からリアルなお話をしていただきました。
上田市立丸子北小学校の2年生の皆さんが小諸商業高校のソルガム畑を見学に来てくれました
丸子北小学校ではソルガムの栽培を行い巨大迷路を作る取り組みを行っています。
巨大迷路でのスタンプラリーなど工夫を凝らした楽しい活動で地域や他学年との交流を深めているそうです。
小諸商業高校ではレッドソルガムを栽培しており、丸子北小学校で栽培しているソルガムと品種が違うため児童の皆さんも小諸商業高校のソルガム畑との違いに驚いていました。
丸子北小学校に皆さん、ご来校ありがとうございました。
10月3日に、防災訓練が行われました。
今年は年始から能登半島地震がありました。その後も各地で地震がおきたり、夏には台風や大雨の被害もおおく出たりしました。
自然災害や火災などに備え、その危険性を再確認し、適切な避難できるようにするために防災訓練を行います。
地震による火災発生を想定し、避難したあとに、小諸消防署の方にご講話いただきました。
その後、生徒による消火器を使用した消火訓練がありました。
避難訓練では、とても速やかに落ち着いて行動していました。
災害等はいつ起こるかわかりません。いざというときに適切な行動をとれるように備えていきましょう。
10月2日に、クラスマッチが行われました。
競技は、バレーボール、バドミントン、フットサル、ボッチャです。
3年生は、特に最後のクラスマッチということもあり気合いが入っていました。
全学年で、同じクラスの別の競技を応援する姿もありました。
大きなけがや熱中症もなくおえることができました。
みんながスポーツのたのしさや、仲間と一緒に対戦するおもしろさなどを少しでも感じられていたらいいなとおもいます。