3年生を送る会
2024年2月15日 15時26分本日、3年生を送る会が行われました。
3年生の皆さんに楽しんでもらい感謝を伝えるため、生徒会役員を中心に企画しました。
思い出ムービーや在校生からのメッセージ、部活動メッセージムービー、3学年団の先生方からのメッセージムービー、先生方からの劇、軽音楽部ステージなど盛りだくさんの内容で最後にはくす玉を割り、感謝の気持ちを贈りました。
本日、3年生を送る会が行われました。
3年生の皆さんに楽しんでもらい感謝を伝えるため、生徒会役員を中心に企画しました。
思い出ムービーや在校生からのメッセージ、部活動メッセージムービー、3学年団の先生方からのメッセージムービー、先生方からの劇、軽音楽部ステージなど盛りだくさんの内容で最後にはくす玉を割り、感謝の気持ちを贈りました。
1月26日(金)に、小諸市民交流センター ステラホールにてデュアルシステム成果報告会開催されました。
3学年の課題研究でデュアル実習を選択した生徒10名が今年度の学習成果報告を行いました。
次年度デュアル実習を希望した2学年12名も参加し、報告を興味深く聞いていました。
当日は実習を受け入れていただいた企業様はじめ、保護者の方々、佐久東中学校の皆さん、多くの方にご参加いただきありがとうございました。
このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
本校生徒会では、校内及び小諸駅前にて小諸高校と合同で災害募金活動を実施いたしました。ご協力いただいた地域の皆様方に感謝申し上げます。
生徒会一同、1日でも早い復興を心よりお祈りしております。
令和6年能登半島地震災害義援金募金活動のお礼とご報告.pdf
東信教育事務所より、生徒指導専門指導員 田中聖子先生をお招きし、「『生徒指導提要』改訂とこれからの方向性」についてご講義をいただきました。
これからの生徒指導の特色、子どもたちが主語となる体制「~させる」から「支える」という概念など、スモールステップのチーム支援などについて細かく説明いただき、大変勉強になりました。
1月11日(木)4時間目に2学年に向けて小諸商業高等学校就職支援員の白石氏より
・進路希望の実現について
・今、やるべきこと
・今、求められていること
についてお話をいただきました。
1月11日(木)4時間目に1学年対象に就職に関する講演会と職業別ガイダンスを行いました。
講演会では、株式会社ライセンスアカデミー講師の方から人間はなぜ働くのか、自分の興味関心と職業選択などの全般的な就職についてお話をしていただきました。
また、職業別ガイダンスでは、各分野の講師の方から仕事内容や必要な知識・資格、高校時代にすべきことなど具体的な内容のお話をしていただきました。
1学年の進路ガイダンスは11日と18日の2日間にわたり、合計24校の学校等からお招きした講師の方にお話をいただく予定です。
本日、2学期の終業式が行われました。
明日から冬休みに入ります。
寒さに負けず体調を管理して冬休みを計画的に過ごしましょう。
11月30日(木)にリモート生徒総会を開催し、新旧生徒会役員の交代を行いました。
旧生徒会役員の皆さん、生徒会活動お疲れさまでした。
新生徒会役員を迎え、新たな体制でスタートした生徒会活動をよろしくお願いします。
第35回合唱コンクールが行われました。
今年の合唱コンクールはコロナ禍を経て4年ぶりの全校での開催となりました。
コンクールに向け、日々練習した成果をそれぞれのクラスが披露しました。
国税庁が主催する「高校生の税に関する作文」の表彰式が佐久グランドホテル信濃にて行われました。
本校は4名が受賞しました。
3年 臼田結さん 「税と社会」佐久税務署長賞
3年 池田英佳さん 「税金の使い道について」佐久平租税推進協議会長賞
3年 貝瀬柚那さん 「私たちの身近な税はなんだろうか。」小諸市長賞
3年 菊池結美さん 「福祉医療制度のありがたさ」長野県租税教育推進協議会賞
また、佐久税務署長賞を受賞した3年生の臼田結さんが11月17日(金)に1日税務署長として就任しました。
臼田さんは、1日税務署長に就任し「1日署長としてたすきをかけて緊張もしましたが、各部署をまわりさらに具体的に税について部署ごとにどんな仕事をしているのか知ることができてよい経験になりました」との感想でした。
校長室にて校内表彰式を行いました。
11月20日(月)に市民交流センターにて市長と語ろうまちづくり懇談会に生徒会3年生の生徒が参加しました。
市長のまちづくりに関するプレゼンテーションを聞き、「若者が暮らしたくなるまちづくり」について小諸商業高校、小諸高校の生徒や市役所職員の方と入り混じった4グループに分かれて17:00~18:30の90分間のワークショップを行いました。
・若い世代の皆が話したりゆっくりできる憩いの場があるといい。
・勉強などができるおしゃれなカフェがあるとうれしい。
・公共機関を充実してほしい、利用料金が安くなってほしい。
・今ある小諸を生かしていきたい。
など、高校生ならではの意見が出ました。
小諸の未来を考える充実した話し合いになりました。
テーマは『小諸市探究フィールドワーク』
生徒たちが各グループで選んだ小諸市内の老舗の店舗と新規参入の店舗2店舗に取材した内容をまとめ、校内発表しました。
発表の制限時間に合わせタイマーで時間を確認したり、イラストや画像を使い資料をまとめるなどグループごとに工夫をしながら校内発表に向けて制作・練習していました。
取材では、小諸市内の店舗の方々が質問等に丁寧に答えていただき、理解を深めることができ、楽しくお話を聞くことができたと生徒も喜んでいました。
防災訓練が行われました。
生徒会の代表生徒が、実物の消化器を使った消化活動を体験しました。
長野ダルクから講師の先生をお招きして薬物依存経験者の体験談を通して、若年層の薬物乱用防止に対する意識の高揚を図りました。
PTA役員と校風委員会が協力して10月3日から5日の3日間活動しました。
PTA役員の皆様ご協力有難うございました。